龍神沼の自由帳

気が向いたら更新しますわ

日本海軍駆逐艦史3

昭和9年、ワシントン・ロンドン軍縮条約から脱退した日本海軍は、条約期間明けの昭和11年を見越して新型駆逐艦の設計に入る。朝潮駆逐艦である。このタイプでは軍縮条約のくびきを逃れ、排水量武装等何の制約も無しに設計することが可能になった。一方この時期の日本海軍では、艦隊決戦における新たなドクトリンが形成されようとしていた。従来の漸減作戦に続く戦艦による艦隊決戦を否定する、水雷攻撃による敵主力艦殲滅を目指したいわゆる水雷襲撃艦構想である。
この構想において駆逐艦に求められたのは、襲撃艦戦隊の進路啓開、敵の前衛艦隊および主力艦直衛艦隊の撃破だった。そこで要求された諸元は、巡洋艦の上部構造物の破壊と駆逐艦以下の艦艇の撃破を可能とする砲性能、駆逐艦巡洋艦に重大な損害を与えることのできる水雷兵装、ある程度の中小口径弾への抗甚力を持つ船体、機動力への要求は、敵軽快艦艇に追随できる速力と航空母艦や戦艦との艦隊行動を可能とする航続力である。

朝潮駆逐艦 
艦体性能 基準排水量2350t:常備排水量2820t:水線長122m:全幅11m:機関出力54000馬力:艦本式オールギヤードタービン2基:ロ号艦本式専焼缶4基:最大速力36.5ノット:航続距離18ノットで7000海里:缶2基機関室缶2基機関室のシフト配置を採用し損傷時の生残性を向上させた。
兵装 主砲89式40口径12.7cm連装高角砲3基6門艦橋前に1基艦後部に背負い式に2基):53cm6連装魚雷発射管2基(1番煙突と2番煙突の間に1基、2番煙突と後楼の間に1基):次発魚雷装填装置:96式25mm連装機銃4基:13mm連装機銃1基:射撃管制は対水上・対空を切り換えて指揮可能な94式高射装置を艦橋トップに装備している。:同型艦10隻

朝潮型の主砲に高角砲が採用されたのは、もちろん年々増大してくる航空機の脅威もさることながら、その発射速度の高さにある。(毎分8〜14発)破壊力や射程では3年式に劣るものの、駆逐艦相手なら手数がものを言う。さらに高価な高角砲ではあるが、それで自艦の生残性や汎用性が高まるのならば充分におつりが来ると考えられた。
駆逐艦はこの時期、従来の決戦用使い捨て兵器的なポジションから、あらゆる戦闘場面において使い廻しの効く万能艦的存在へと整備方針が変ってきている。その代償として艦型の増大やコストアップを伴ってしまったが、結果的にそれは、朝潮型が持つことができた将来に起こる海戦の質的変化を乗り切ることを可能とした性能に見合ったものだったといえる。