龍神沼の自由帳

気が向いたら更新しますわ

 なんちゃって"アルプス級空母*1"を考察する

  アルプス級
  艦橋付近 これらの画像の権利は中央公論新社、らいとすたっふに所属します。
 あれって線図は伊吹型空母を参考にしていますね。高角砲の配置を換えて煙突をアイランド一体型の傾斜形式に変えた物に見えます。*1そこでひとつ疑問、煙突低すぎませんか?排煙が逆流して艦橋がスモークされちゃうんじゃないでしょうか。航行中はいいとして停泊時に右舷斜め後方から風が吹いていたら、確実に艦橋は排煙に覆われると思いますがどうなんでしょう。
 それにしてもアルプス級空母は使えない奴にしか思えません。排水量が13200tで全長が210.5m全幅21mたぶん格納庫は2層式、搭載機は戦闘機40機と対潜哨戒用攻撃機6機、航空魚雷運用能力なし、速力はたぶん29〜30ノットぐらい、長8㎝連装高角砲を艦橋直前に一基搭載、瑞鳳クラスの軽空母と伊吹型空母をミックスしたような性能です。対艦対地攻撃力が非常に低いので使い道が少なく、機動部隊の直掩専任艦として使うか、輸送船団の直衛に使うには高性能すぎるので潜水艦狩り専任部隊として松型駆逐艦とチームを組んで使うか、航空機輸送艦にするか、暇なときは高速輸送艦代わりに使うか、あれっ、結構使えるじゃん。だがしかし、雲龍型空母をより簡易型にしたものを作ったほうがはるかに役に立つと思います。昭和19年12月くらいだったら、資材の調達が順調なら建造期間1年8ヶ月として、伊吹も雲龍型で建造していれば4隻が戦列に加わっており、2隻がほぼ完成状態(笠置、阿蘇)、更に川崎、三菱、呉、横須賀でそれぞれ1隻が工程60〜80%の進捗状態になっていたはずです。雲龍型は60機あまりの搭載機を運用できましたから4隻合計240機、それに対してアルプス級は戦闘機中心に一隻46機、烈風等の新型機の場合は更に搭載機が減り42機ぐらいでしょうから5隻合計で220機で、しかも対艦攻撃力は戦闘機による爆撃でもしない限りはほぼ皆無、どっちがお徳でしょうか。
 まあ昭和19年6月時点では雲龍型は無理しても2隻しか出せなかったでしょうから、その部分ではメリットがあったかもしれません。だがちょっと待って欲しい、昭和19年の6月に米軍がマリアナに来ると誰が決めましたか、それ以前の日米空母比は日本軍に有利でした。マーシャル攻防の時点でもまだ日本軍の機動部隊が優勢でした。日米の空母戦では2度とも日本軍が勝っていました。つまり昭和19年6月の時点でアルプス級などなくても、日米の空母比が米軍に大幅に有利な状況でないことは充分に予測することができるわけです。拙速で使いどころに困るチープな空母を大量建造しなくても、雲龍型の工程の簡略化を進めることで米機動部隊に対抗することができたのではないかと、仮想戦記とは言いながら龍神沼は考えるわけです。まああくまでも空母数と搭載機数の話ではありますがね。っていうか、千歳型とか瑞鳳型が意味不明に沈められてなければ、アルプス級の代わりを充分果たせるわけですよ。あの4隻を(+日進と龍鳳)を直掩機用の専任空母に使うという考えは、アルプス級を計画する時点で発想できたわけだから、実はアルプス級なんて建造する必要はなかったんだよ。    ・・・・・ \な、なんだってー!/ Ω ΩΩ
 戦後のアルプス級空母予想、ヘリコプター搭載空母、復員艦、ミサイル母艦、ヘリコプター搭載強襲揚陸母艦、練習空母、まあそんなとこか、こんな奴ね。

*1:伊吹型の線図は光人社日本海軍艦艇写真集−7の91Pを参照